足つぼは本当に痛い?|痛みの理由と効果・リフレクソロジーで整う身体のしくみ

2025.10.02

※この記事には広告(PR)が含まれています。

「足つぼは痛いでしょ?」という疑問に対して、
この記事では”痛みの本当の理由””正しい心地よさ”について詳しくお伝えします。
 
 
 
足つぼは「第2の心臓」──足裏とふくらはぎの役割

 
足つぼ(リフレクソロジー)は、足裏を刺激することで全身の巡りを整える人気の施術です。
 実は、足にまつわる部位には2つの「第2の心臓」と呼ばれる存在があります。
 
• ふくらはぎ:歩くときにポンプの役割を果たし、血液を心臓へ押し戻す大切な部位。
• 足裏:全身の臓器や器官とつながる「反射区」が集まっており、体の状態を映し出す鏡のような存在。

どちらも健康にとって欠かせない部位だからこそ、日々のケアに取り入れることが大切です。

さらに当店の足つぼは「痛みを我慢するスタイル」ではなく、リラックスを重視。
“心地よい刺激で自然な巡りをサポートする”ことを大切にしています。
 
 
足つぼの施術イメージ

 

足つぼの基本と仕組み

足つぼ(リフレクソロジー)とは?

足つぼ(リフレクソロジー)とは、足裏にある「反射区(はんしゃく)」を刺激することで、対応する臓器や器官に間接的にアプローチする療法です。
「反射区」とは、全身の縮図が足裏に投影されているという考え方で、胃や腸、肝臓、頭、腰など、それぞれの部位に対応するポイントが存在します。
 
 

足裏の反射区

反射区の説明画像 
足裏を刺激することで血行を促進し、自律神経のバランスを整えたり、内臓の働きをサポートすると考えられています。
👉 特に現代人は「胃腸の疲れ」「目の疲れ」「首・肩・腰の不調」に悩む方が多いため、足つぼは心身のケアに役立つ人気メニューとなっています。

 
 

リフレクソロジーと足つぼの違い

リフレクソロジーとは?
リフレクソロジーは「ゾーンセラピー」とも呼ばれ、足裏をエリアごとに分けて刺激する方法です。
イメージとしては 2D(平面的) に面で反射区を捉え、広い範囲を優しく刺激することで心身をリラックスさせるのが特徴です。

足つぼとは?
一方で足つぼは、東洋医学の流れを汲み「経絡」や「ツボ」の概念を取り入れています。
こちらは 3D(立体的) に、反射区やツボをピンポイントで捉えるアプローチ。やや強めの刺激を与えることで、血行促進や内臓機能の活性化に働きかけるのが特徴です。

当店の足つぼは“4Dアプローチ”

当店は“3Dでピンポイントを狙う”技術をベースにしながら、足の甲と足裏を表裏一体として捉える独自の解し技を取り入れています。
そのため「痛いところを痛いまま押し続ける」従来のやり方ではなく、4Dでコリにアプローチするイメージ。

これにより、足つぼならではの「痛気持ちいい」インパクトを残しつつ、しっかりとリラックスへ導きます。

 
 

ふくらはぎや足裏が浮腫・疲れを感じやすい理由

1. 重力の影響で水分が溜まりやすい

心臓から一番遠い位置にある足は、重力の影響を強く受けます。
特にふくらはぎは、全身の水分や血液が下に溜まりやすいため「むくみ」の症状が出やすい場所です。
 
 
2. 女性はホルモンバランスの影響を受けやすい

生理周期やホルモンの変化によって体内の水分を保持しやすくなり、足首やふくらはぎにむくみが出やすくなります。
そのため、夕方になると靴がきつくなる人も多いのです。

 
3. 足裏は“小さな筋肉”で全体重を支えている

足裏には細かい筋肉や腱が集まっていて、常に地面からの圧力と体重を受けています。
小さな筋肉で全身を支えているため疲労が蓄積しやすく、長時間立ったり歩いたりすると「足が重い」「だるい」と感じやすくなります。

 
👉 だからこそ「ふくらはぎと足裏」を同時にケアする足つぼは、浮腫みや疲労回復に直結するアプローチなんです⸻

 

足つぼ=痛いは本当?

 
「足つぼは痛いほど効く」「痛みは内臓の不調のサイン」──そんなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
実際には、痛み=不調という科学的根拠はほとんどありません。

確かに反射区と呼ばれる足裏のポイントを刺激することで、血流や神経に働きかける効果は期待できます。
しかし「痛いから効いている」というわけではなく、むしろ強い痛みは体にストレスを与え、逆効果になることもあるのです。

 

痛い理由は“施術者都合”

では、なぜ「足つぼ=痛い」というイメージが広まったのでしょうか。
その大きな原因は 施術者側の都合 にあります。
 
・ 強く押さないと「技術が浅い」と思われるのでは、と不安に感じる
・ 「痛い方が効く」と信じてしまっている
・ お客様にインパクトを残すため、あえて強い刺激を入れる
・ 骨に当たっている
・ 圧のかけ方は知っていても緩め方を知らない

などの理由から、必要以上に強圧でゴリゴリ押してしまうケースが少なくありません。
 
 
しかし、足裏には小さな筋肉が密集していて、しかも全体重を日々支え続けています。
そこに過度な強圧を加えると、筋肉を”損傷”させたり“もみ返し”を招く原因になってしまいます。
 
足裏の刺激で感じる痛みは、必ずしも「内臓の不調」から来ているわけではありません。
むしろ多くの場合は、足裏の小さな筋肉が疲労していることによる痛み なのです。
 
👉 足つぼは「痛みに耐えながら酷使された筋肉を潰す」のではなく、“心地よい刺激でリラックスしながら全身が整っていくもの” なのです。

とは言え、疲労を貯めた小さな筋肉は少しの圧でも大きな圧になるため刺激が入ると痛みを感じやすいのも足裏の特徴!

痛い箇所がじんわりと解けて痛みが気持ちよくなる。
そして血がめぐり、ポカポカと余韻まで心地いい足つぼを是非受けてみてください✨️
 
 
 
  

ツボの技術は自然療法のひとつ

足つぼは古来より「自然療法」のひとつとして、体調を整えたり不調を和らげるケアに用いられてきました。
中には「病気を治す」といった言い伝えや民間での考え方もあります。

ただし、足つぼはあくまでリラクゼーション・自然療法の範囲です。
医療行為ではありませんので、持病や強い不調がある場合は、必ず医師にご相談の上、指示を受けてくださいね。

その上で、心地よい足つぼを取り入れることで 「休む力」「回復する力」をサポートする自然なケア として、日々のセルフメンテナンスやリラックスに役立てていただけます✨
 
  
 

おすすめのセルフケアグッズ
 
自宅でのセルフケアで特に人気なのが「足のケアアイテム」!
足裏は全身の中でも体重をかけやすいので、比較的ほぐしやすいパーツなんです。

手軽な方法なら、ゴルフボールやサランラップの芯をコロコロ転がすだけでも気持ちいい〜♪

そして…私も実は足ケアアイテムが大好きで、気になるとついポチっとしてしまいコレクションが増えていくのですが(笑)
最近の推しは、こちらの 「つぼコロくん」!
 

こちらの「つぼコロくん」は、柔道整復師が推薦している本格派で、足裏の反射区を心地よく刺激してくれます。
実際に使ってみると、足裏のコリがほぐれるだけでなく、じわ〜と血が巡るような感覚でふくらはぎのだるさまで軽くなる感じがします。
足がジンジンと疲れを感じた時ほど、足裏の刺激が格別に気持ちいい✨
 
\足つぼランキング1位/と評判も高く、プレゼントとしても人気✨
「お店に行く時間がないけど足をスッキリさせたい」という方にぴったりです。

👉 楽天でチェックする

 

毎日頑張る自分の足を労わることは、全身を整えることにつながります。
痛いだけで終わらない足つぼ!施術が終わってからも余韻まで気持ちがいいー
サロンでの施術とセルフケアを組み合わせて、より深いリラックスを体感してください♪
 
 

💡 関連記事
「頭の疲れが強い方は、👉ドライヘッドスパで脳を休めるケアもおすすめです。」
「全身のバランスを整えたい方は、👉指圧のボディケアで”深い巡り”を感じてみてください。」

「オイルの心地よさで自律神経を整えたい方は、👉ボディトリートメントの記事も参考にどうぞ。」
  
 

↓↓↓ご予約・詳細はこちら↓↓↓

👉【公式ホームページ】
 

LINE予約のご案内
 
👉【WEB ご予約はこちら】
👉【ホットペッパービューティーをご利用の方はこちら】

PAGE
TOP